令和5年秋開始接種(12歳以上)について
ページ番号1018228 更新日 令和5年11月21日 印刷
令和5年秋開始接種について
概要
国は初回接種を完了し、追加接種が可能な全ての人を対象に令和5年9月20日〜令和6年3月31日までの間に1回ワクチン接種(令和5年秋開始接種)を行う方針を決定しました。
対象者 |
初回接種を完了したすべての人 |
---|---|
接種期間 | 令和5年9月20日〜令和6年3月31日 |
接種回数 | 上記接種期間内に一人1回 |
接種間隔 | 前回接種日から3カ月以上 |
使用ワクチン | ・オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
-
(12歳以上)ファイザー社の新型コロナワクチン接種(追加接種(令和5年秋開始接種)用) (PDF 595.3KB)
-
<12~15 歳のお子様の保護者の方へ> 新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (追加接種(令和 5 年秋開始接種用)) (PDF 870.8KB)
-
新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ(第3報)(2023年9月27日) (PDF 1008.7KB)
- 【厚生労働省HP】〔追加接種〕令和5年秋開始接種についてのお知らせ(外部リンク)
- 【厚生労働省HP】新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)
川西市の接種体制について
個別接種について
令和5年11月27日(月曜日)から市内の医療機関で12歳以上の個別接種を実施します。
詳細は下記をご覧ください。
集団接種について
令和5年秋開始接種の接種目的が、重症化予防であることや接種の努力義務等が重症化リスクの高い者(65歳以上や基礎疾患などを有する者)にのみ適用するとされていることを踏まえ、川西市では(1)65歳以上の人や、(2)基礎疾患などがある人、(3)医療従事者などに限定し、集団接種を実施します。
接種会場や接種日などの詳細は以下をご覧ください。
集団接種の概要及び予約方法などについて
集団接種の概要
市が実施する集団接種については以下のとおりです。
【接種日】
11月27日(月曜日)〜12月19日(火曜日) ※対象者を限定して実施
【集団接種会場】
総合体育館
【使用ワクチン】
ファイザー社製オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチン
【対象者】
令和5年9月19日までに前回接種を完了した以下の人
・65歳以上の人
・基礎疾患等を有する人
・医療従事者など
無料シャトルバス
阪急能勢口駅2番のりばと総合体育館の間で、無料シャトルバスを20分間隔で運行いたします。
■阪急川西能勢口発→総合体育館
曜日 | 始発 | 最終便 |
---|---|---|
月曜日〜金曜日 | 正午 | 午後2時40分 |
土曜日 | 午後0時30分 | 午後3時10分 |
日曜日 | 午前8時30分 |
午後3時10分 |
駐車場
総合体育館はキセラ川西プラザ駐車場(383台)を利用できます。
キセラ川西プラザの駐車場の場所は、以下のキセラ川西プラザのホームページにてご確認ください。
予約方法及び予約の必要性について
予約・日時変更の受付開始日
11月16日(木曜日)午前9時から予約の受付開始
※11・12月の接種日時が記載された接種券をお持ちの人の予約変更は11月13日(月曜日)午前9時から開始
予約の必要性について
対象者 | 前回接種日 | 予約の必要性 | |
---|---|---|---|
65歳以上 | 令和5年6月に総合体育館で接種 した人 |
不要(接種券に接種日時を記載) 11月13日(月曜日)午前9時から日時変更の |
|
令和5年9月19日以前に前回接種 した人 |
必要 11月16日(木曜日)午前9時から予約受付開始 |
||
12〜64歳 |
基礎疾患のある人、 高齢者施設等従事者 |
令和5年9月19日以前に前回接種 した人 |
体調が悪いなどの理由で接種予約をキャンセルされる場合(集団接種会場のみ)
以下の方法から、可能な限りキャンセルのご連絡をお願いします。
予約専用コールセンター(受付時間 9時〜17時 土日祝日も対応)
電話番号:0570-056-787
予約Webサイト(接種日の前日まで受付)
※個別医療機関で接種のご予約をされた方は、ご予約をされた医療機関へご連絡ください。
接種券の発送について
※接種券が手元にある人に新しい接種券は送付しません。
秋開始接種の対象者でも未使用の接種券が手元にある人には、新しい接種券は送付しません。すでに送付済みの手元にある接種券を使用してください。紛失した場合はお手数ですが、以下の申し込みフォームから再発行手続きができます。
接種券が手元にある人とは主に65歳以上で令和5年5月8日以降に接種していない人、64歳以下でオミクロン株対応2価ワクチンを接種していない人です。
なお、12歳になった方については、申請により接種券を発行しています。必要な人は以下の申請フォームから発行手続きができます。
公的関与について(令和5年8月10日開催 厚生労働省自治体説明会より抜粋)
コロナワクチンの公的関与(努力義務など)の適用について、令和5年9月20日以降は重症化リスクの高い人(65歳以上や基礎疾患を有する人など)にのみ適用されています。
ワクチン接種における注意点
ワクチンを受けるにはご本人の同意が必要です
ワクチン接種は強制ではありません。
ワクチンを受ける際には、効果と副反応のリスクの双方について、ご理解いただいたうえで、接種をご検討ください。
ご本人または保護者の同意なく接種が行われることはありません。
また、医学的な事由などにより接種を受けられない人もいることから、接種の強制や差別、不利益な取扱い等を行うことがないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
副反応のリスクについて
どんなワクチンでも接種後の痛みや発熱、倦怠感などが生じることがあります。このような症状は、ワクチンが免疫を付けるために生じるもので、「副反応」と呼ばれています。
主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、稀にアナフィラキシーなどの重い副反応が起こることがります。
また、ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診いただきますよう、お願いいたします。
接種を受けた後に健康被害が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
申請を検討される場合は新型コロナウイルスワクチン接種対策事務局(740-1270)へご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種対策事務局
〒666-8501 川西市中央町12番1号
電話:072-740-1270
新型コロナウイルスワクチン接種対策事務局へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。