新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1011361  更新日 令和4年6月24日 印刷 

避難所運営や避難方法が変わりますので、ご協力をお願いします

 より広いスペースを確保するために、市内の各小学校(明峰小学校・多田小学校を除く)と明峰中学校・多田中学校を第1段階から開設します。教室や多目的室などを活用するとともに、テント型のパーテーションを使い、飛沫感染対策を講じます。
 避難者には、受け付け時に検温と簡易問診票のご記入をお願いします。体調不良が認められる人とそうでない人で、避難スペースを分けます(世帯単位)。

可能なかたは、親戚・知人宅などへ避難してください

 避難先は、小中学校だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてください。災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則ですが、安全な場所にいる人は避難場所に行く必要はありません。

マスク・消毒液・体温計を自ら携行してください

 市でも避難所ごとに衛生用品を準備していますが、数に限りがあります。マスク・消毒液・体温計をできるだけ自ら携行してください。

事前の備えを行ってください

 今一度、川西市防災マップで、最寄りの小学校などの避難所や災害想定区域を確認してください。また、非常持ち出し品、備蓄品を準備してください。

 かわにし安心ネット・ひょうご防災ネットに登録し、「マイ避難カード」を作成しましょう。
「マイ避難カード」はスマホ版ひょうご防災ネット(アプリ)でも作成できます。

災害時における避難について

 陽性者、濃厚接触者で災害時に避難が必要となった場合は、まずは市災害対策本部(代表電話072-740-1111)へご連絡ください。専用の避難所を案内します。

関連情報

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

総務部 危機管理課

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1145 ファクス:072-740-1320
総務部 危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。