追加(3回目)接種について
ページ番号1014672 更新日 令和4年5月27日 印刷
ワクチン3回目の早期接種をご検討ください
令和4年4月18日現在、3回目接種の対象年齢である、12歳以上の市民の約58%が接種を完了しています。65歳以上の接種率は約90%と高いですが、年代が下がるほど接種率は低くなっています。
また、全国の年代別新規陽性者は、40歳代以下が多いので、特に40歳代以下の接種が進むと感染拡大防止につながると考えられます。
3回目接種は、低下した感染・重症化予防効果などを高めるといわれています。一人一人の命を守るため、接種をご検討ください。
令和4年1月31日までに2回接種を完了した方の予約を受け付けています
・予約方法 予約Webサイト、予約コールセンター
・接種会場 総合体育館
使用するワクチンはファイザー社製ワクチンです
追加(3回目)接種の概要
対象者および追加接種開始時期
追加(3回目)接種の対象者は、12歳以上のかたで、令和3年12月1日以降、順次開始しています。
対象者 |
2回目接種後の接種間隔 |
接種開始目安 |
---|---|---|
医療従事者、高齢者施設などの従事者 | 6カ月以上 | 12月~1月 |
高齢者施設入所中・長期入院中などの65歳以上のかた | 6カ月以上 | 1月~ |
その他の65歳以上のかた | 6カ月以上 | 2月~ |
18歳以上64歳以下のかた |
6カ月以上 ※2回目接種日順に予約受付を開始します。 |
3月~ |
12歳以上17歳以下のかた ※12歳から17歳の接種にはファイザー社製ワクチン を使用します。 |
6カ月以上 | 4月~ |
妊婦のかた | 6カ月以上 |
2月~ |
基礎疾患を有するかた(主に8月2日~15日に2回目接種完了のかた)は、その他の64歳以下のかたより早く、3月4日から予約受付を開始します。
令和4年5月25日以降は、2回目接種完了の5カ月後から、3回目接種が可能になります。
追加接種券発送時期
令和3年11月1日から令和3年12月31日までに初回(1回目、2回目)接種を完了した人には、4月18日(月曜日)から接種券を順次お届けしています。
令和3年10月31日までに初回(1回目、2回目)接種を完了した人には、接種券を送付しています。
なお、発送時期を過ぎても、追加接種券が届かない場合、お手数ですが以下の電子申請フォームから接種済証又は接種記録書を提出してください。
使用するワクチン
追加接種(3回目)のワクチンは、武田/モデルナ社製とファイザー社製がほぼ半分ずつの割合で国から供給される予定です。
市としてはこの2種類のワクチンを使用し、接種を希望されるかた全員に少しでも早く、安全に追加接種(3回目)を完了させる必要があります。2種類のワクチンの安全性や効果に大きな差はないことを踏まえた上で、国から供給されるワクチンを無駄にすることなく、ワクチンの取り違えなどの接種ミスを防ぎながら安全に実施するため、武田/モデルナ社製ワクチンの予約・接種から開始します。
<使用ワクチンの時期>
2月1日(火曜日)~3月8日(火曜日)の接種:武田/モデルナ社製ワクチン
3月9日(水曜日)以降の接種:ファイザー社製ワクチン
追加(3回目)接種の有効性、武田/モデルナ社製とファイザー社製のワクチンでは副反応などに大きな差がないことなどについて、兵庫県と神戸大学が作成した動画です。
予約方法
インターネット予約または電話予約
ご自身の2回目接種完了日をご確認の上、該当する予約受付開始日以降に予約申し込みください。(予約開始日より前に予約できません。)
(注)あらかじめ予約日を設定し通知する方法も検討しましたが、ワクチンが2種類(武田/モデルナ社製、ファイザー社製)あることから、予約制としています。
問.予約Webサイトで夫婦2人の予約を同じ日時でまとめて取れますか?
答.複数人数の予約をまとめて取ることは予約Webサイトではできません。お一人ずつ順番に予約を取っていただく形になります。そのため、同じ日時を希望される際は予約枠の空きに余裕がある日時を選択いただくと、同じ日時での予約が取りやすいかと思います。
64歳以下のかたの予約開始日と接種開始日
3月下旬頃からの接種開始を予定しています。予約開始日など詳細は広報紙やホームページなどでお知らせします。
医療従事者のかたの予約受付
現在、医療従事者などのかたの1月21日(金曜日)以降の予約受付については、電話予約(0570-056-787)のみとなります。
接種会場
65歳以上のかたについては、原則、集団接種会場(当面は総合体育館)における接種を行います。
(注)会場内では、不織布マスクを着用ください。感染対策強化にご協力をお願いします。
(お持ちでないかたは、会場で準備している不織布マスクをお渡しします。)
国や県の大規模接種会場でも予約・接種が可能です。
接種済証、接種記録書の提出について
3回目接種にあたり、接種歴を確認するために接種済証又は接種記録書の提出をお願いすることがあります。
電子申請フォームを公開していますのでご活用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種対策事務局
〒666-8501 川西市中央町12番1号
電話:072-740-1270
新型コロナウイルスワクチン接種対策事務局へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。