12歳以上の初回(1・2回目)接種について
ページ番号1012739 更新日 令和5年3月20日 印刷
初回(1・2回目)接種について
接種実施日のお知らせ
3月 12日(日曜日) 午前9時〜午前11時00分
4月 2・23日(日曜日) 午後9時〜午後11時00分
16歳未満の人の接種に際しては、保護者の接種に対する同意及び接種会場への同伴が必要となります。やむを得ない理由で同伴が難しい場合は、事前に市事務局(072-740-1270)へご相談ください。
お子様の接種日にあわせ、保護者の方ご自身も接種いただけますので、お子様と一緒に接種いただくことをご検討ください。
< 対応ブラウザ >Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Google Chrome、Safari
注意:InternetExplorerの場合、画面がきちんと表示されず、予約ができませんので上記ブラウズをご使用ください。
電話番号:0570-056-787
受付時間:午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日も対応)
(注)ナビダイヤルですので、通話料金は利用者の負担となります。コールセンターの通話料金は「ただいまお繋ぎしております。しばらくお待ちください」というガイダンスが流れた後から発生します。「回線が混み合っています」などのガイダンスの場合、通話料金は発生しません。
電話番号の掛け間違いにご注意ください。よくお確かめの上、お掛け間違いのないようみなさまのご協力をお願いいたします。
電話番号:0570-022-599
受付時間:午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日も対応)
接種に関する一般的な問い合わせに対応します。
(注)ナビダイヤルですので、通話料金は利用者の負担となります。コールセンターの通話料金は「ただいまお繋ぎしております。しばらくお待ちください」というガイダンスが流れた後から発生します。「回線が混み合っています」などのガイダンスの場合、通話料金は発生しません。
ワクチン接種を受けることができない人
以下にあてはまる場合はワクチン接種ができません。
・37.5℃以上の発熱がある人
・重い急性疾患にかかっている人
・ワクチンの成分に対し重度の過敏症(※1)の既往歴がある人
※1アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下など、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状
上記にあてはまらない場合でも当日の医師の予診により、接種を見合わせる場合があります。
なお、集団接種会場では接種される人の体調や安全面、効果を考慮し、次にあてはまる場合は基本的に接種を見合わせています。
(1) 全身麻酔実施後3週間未満の人
(2) 麻疹、風疹、水痘、流行性耳下線炎、帯状疱疹は治癒後4週間未満の人
(3) (2)以外の感染症などで発熱などがあった場合は治癒後1週間未満の方
(4) 1回目の接種でアナフィラキシー発症した人もしくは、症状がアナフィラキシーと完全に否定できなかった人
ワクチン接種に際し配慮が必要な方への対応について
障がいのある方など接種に際し、配慮が必要な場合は予約時などあらかじめコールセンターにお申し出ください。なお、接種にあたってはかかりつけ医へご相談をお願いいたします。
また、基礎疾患をお持ちの方の接種を開始しており、障がいや病気などの事情によりマスクを着用することが難しい方などさまざまな事情をお持ちの方が集団接種会場へ来られます。マスクの着用が困難な方などに対するみなさまのご理解をお願いいたします。
副反応のリスクについて
ワクチン接種はご自身の意思に基づいてご判断いただくものです。
主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節痛や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱などがあります。まれにアナフィラキシーなどの重い副反応が起こることがあります。
接種会場では、医薬品などを準備し医療スタッフがすぐに対応できる体制を取っています。ワクチン接種後、15~30分程度は接種会場で健康観察を行いますので、体調が悪くなった場合はお申し出ください。
また、ワクチン接種によって健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく救済制度があります。申請を検討される場合は事前に新型コロナウイルスワクチン接種対策事務局(740-1270)へご連絡ください。
制度の詳細については、以下の厚生労働省ホームページを参照ください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種対策事務局
〒666-8501 川西市中央町12番1号
電話:072-740-1270
新型コロナウイルスワクチン接種対策事務局へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。