特別定額給付金に関するQ&A
ページ番号1011182 更新日 令和2年8月24日 印刷
よくある質問
全般について
定額給付金の申請は世帯主しかできないのか
定額給付金の申請については、申請者は世帯主に限られます。
特別定額給付金の申請から給付までどの程度かかるか
概ね2~3週間かかります。詳しくは下のリンクをご覧ください。
申請について(8月19日で受付終了)
申請書に添付する本人確認書類はどのようなものが必要か
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証などが考えられますが、所持していなければ特別定額給付金チーム(072-744-6185)までお電話ください。
マイナンバーの通知カードを本人確認書類として利用可能か
通知カードは利用できません。顔写真付きのマイナンバーカードは利用できます。
申請書の提出方法について、窓口へ持参するのか
市から送付する申請書に必要書類を添付し、同封する返信用の封筒で返信をお願いします。原則として、市役所窓口での受け付けはしません。
申請書の申請日は、いつの日付けを記入すればいいか
記入した日を記載してください。
押印は認印でよいのか
認印でも問題ありません。
返信用封筒の郵便番号は〒666-8790で正しいのか
〒666-8790で正しいです。給付金の申請に際して、特別に設定されている郵便番号です。
郵送した後に添付書類の誤りに気付いた場合どうしたらいいか
こちらで申請書を確認後、誤った申請書を返送するので、再申請してください。なお、申請期限は8月19日(水曜日)です。
旧銀行名の通帳・キャッシュカードを添付していいか。その場合申請書の銀行名はどうすればいいか
申請書には最新の銀行名・支店名を記載してください。添付書類については最新のものに更新した通帳・キャッシュカードを添付していただくことが望ましいですが、現在ご使用の古い銀行名の通帳・キャッシュカードを添付する場合は併せて最新の銀行名・支店名がわかる書類の添付をお願いします。
住民登録は同一世帯だが、別居している場合別々に申請できるのか
別々に申請はできません。
世帯主はマイナンバーカードを持っていないが、他の世帯員が持っている場合オンライン申請はできるか
世帯主がマイナンバーカードを持っていない場合にはオンライン申請はできません。
マイナンバー通知カードでオンライン申請は可能か
通知カードではオンライン申請はできません。
振り込みについて
特別定額給付金は世帯主以外の世帯員の口座への振り込みも可能か
オンライン申請ではできませんが、郵送申請では可能です。ただし、申請書の【代理申請(受給)を行う場合】欄への記入が必要です。
銀行口座を持っておらず、現金での受け取りはできるのか
原則として世帯主名義の口座に振り込みます。口座を開設するなど、銀行口座への振り込みにご理解・ご協力をお願いします。
同一世帯の世帯員の中で、1人だけ別の振り込み口座を指定することはできるのか
できません。世帯主の口座に全ての世帯員分の特別定額給付金が振り込まれます。
4月27日(基準日)現在、配偶者やその他親族からの暴力などのため、住民票はそのままに別住所へ避難している場合、世帯主とは別に受給できるか
一定の要件を満たしていれば世帯主とは別に受給ができます。詳しくは下のリンクをご覧ください。
下に添付しているPDFファイルも合わせてご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
特別定額給付金対策チーム
〒666-8501 川西市中央町12番1号
電話:072-744-6185
特別定額給付金対策チームへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。