感染症対策本部などの動き
ページ番号1010238 更新日 令和4年3月18日 印刷
川西市の動き
第92回対策本部会議を実施(3月18日)
- 兵庫県、川西市の感染者の急増、病床使用率や自宅療養者数などについて確認。2月のピーク時と比べ、スピードは遅いが減少傾向にある
- 兵庫県のまん延防止等重点措置が解除されることから、市の対応方針について改正した
第91回対策本部会議を実施(2月18日)
- 兵庫県、川西市の感染者の急増、病床使用率や自宅療養者数などについて確認
- 兵庫県のまん延防止等重点措置地域の指定が延長されることから、市の対応方針について協議(正式決定は県の対応方針確認後、21日に改定)
第90回対策本部会議を実施(1月24日)
- 兵庫県、川西市の感染者の急増、病床使用率や自宅療養者数などについて確認
- 兵庫県がまん延防止等重点措置地域に指定されることから、市の対応方針について協議(正式決定は県の対応方針確認後)
第89回対策本部会議を実施(1月14日)
- 兵庫県、川西市の感染者の急増などについて確認
- 感染拡大が急激に進んでいるため、1月14日付で市の対応方針について一部を変更
- 本日、3回目のワクチン接種について対象者に文書を送付。今後のスケジュールなどを確認
第88回対策本部会議を実施(9月28日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移などについて確認
- 緊急事態宣言が解除されることに伴い、10月1日からの市の対応方針について決定
第87回対策本部会議を実施(9月13日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移などについて確認
- 県の対応方針に変更がないことを確認し、前回決定した市の対応方針を維持することを確認
第86回対策本部会議を実施(9月9日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移などについて確認。県内の新規感染者数は依然として多い
- 緊急事態宣言が延長されたことに伴い、市の対応方針を決定。原則現在の対応を継続
- 学校園所コロナ対応プロジェクトチームの立ち上げ、自宅療養者の支援事業の強化を確認
第85回対策本部会議を実施(8月26日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移などについて確認。県内の新規感染者数は1000人を越える日が増えている
- スポーツクラブ21の学校使用中止や中学校の部活動原則休止など、市の対応方針を改定
第84回対策本部会議を実施(8月19日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移などについて確認。県内の新規感染者数は激増している
- 兵庫県に緊急事態宣言が発出されたことから、県の対処方針に基づき、市の対応方針を改定
第83回対策本部会議を実施(8月2日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移などについて確認。若い世代の感染、重症者用病床使用率が上昇傾向
- 本市がまん延防止等重点措置区域に指定されたことから、県の対処方針に基づき、市の対応方針を改定
第82回対策本部会議を実施(7月29日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移などについて確認。県内の感染者は増加傾向
- 県において感染リバウンド防止対策の延長が決定されたため、市においても現在の対処方針の継続を決定
第81回対策本部会議を実施(7月21日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移などについて確認
- 感染者数が徐々に増加しているため、来週に県の動向を踏まえ、8月1日以降の対応を決定することを確認
第80回対策本部会議を実施(7月9日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移などについて確認
- 11日にまん延防止等重点措置が解除されるが、感染拡大防止のため兵庫県の対処方針に基づき、7月12日以降の本市の対応について決定
第79回対策本部会議を実施(6月17日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移などについて確認
- 緊急事態宣言からまん延防止等重点措置区域への移行に伴い、6月21日以降の本市の対応について協議
第78回対策本部会議を実施(6月9日)
- 高齢者を対象としたワクチン接種について、体制を強化し7月末接種完了を目指すことを確認
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
第77回対策本部会議を実施(5月31日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認。県内の重症者用病床の使用率は依然高い状態
- 緊急事態措置の再延長に伴い、6月1日以降の本市の対応について決定
第76回対策本部会議を実施(5月28日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
- 緊急事態措置の再延長に伴い、6月1日以降の本市の対応について協議
第75回対策本部会議を実施(5月25日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
- 市の対応方針については、今週予定されている県の本部会議の結果を受け、次回具体的に検討
- 間もなく始まるワクチン接種について、市全体で取り組むことを確認
第74回対策本部会議を実施(5月21日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
- 市の対応方針については、変更なく現対応を継続
第73回対策本部会議を実施(5月17日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
- 感染者数は減少傾向にあるが、依然医療体制はひっ迫しているため、職員として危機感を持って行動するよう注意喚起
第72回対策本部会議を実施(5月14日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
- 「新型コロナウイルス感染症に係る川西市の対応について」の電話医療相談を一部改正
第71回対策本部会議を実施(5月10日)
- 伊丹健康福祉事務所長、副所長がウェブ会議システムで参加し、管内の状況を報告。陽性者の増加が著しく、入院が厳しいため自宅療養の患者が増加している現状について説明があった
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
- 緊急事態措置が5月31日まで延長されたことに伴い、貸館の再開など市の対応方針について一部変更を決定
第70回対策本部会議を実施(5月6日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
- 県が国に対して緊急事態宣言の延長を要請する見通しのため、市の対応について、それを踏まえた準備を行うことを確認
第69回対策本部会議を実施(4月30日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
- 市の対処方針について一部を変更(部活動原則休止、自宅療養者への物的支援、感染予防に係る広報活動など)
- 市長より市職員に対し、感染拡大防止のために同居家族以外との会食は控えるよう、改めて強い要請あり
第68回対策本部会議を実施(4月26日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
- 職員の感染防止、キセラ川西プラザ駐車場の閉鎖期間、市民に対しての啓発活動について確認
第67回対策本部会議を実施(4月23日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
- 緊急事態宣言発令時について、県の対処方針に基づき、市民利用の公共施設や学校園所の対応などを決定
第66回対策本部会議を実施(4月16日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
- 川西市が「まん延防止等重点措置」の対象地域に加えられたことに伴い、開館時間が午後8時以降の公共施設については午後8時で閉館することを決定。また演奏や合唱など飛沫感染の可能性が高い活動を禁止することを決定
第65回対策本部会議を実施(4月9日)
- 兵庫県、川西市の感染者の推移、職員や公共施設の感染状況などについて確認
- 川西市の現状の対応について再確認
- 本日開催された兵庫県の第44回新型コロナ対策本部会議にて医療提供体制が見直されているため、市としての支援施策を検討
第64回対策本部会議を実施(3月30日)
- 兵庫県、川西市の感染者推移などについて確認
- 4月1日以降の対応について協議。これまでの対応を継続し、引き続き、感染拡大防止を徹底することを確認。この対応は、ひとまず4月21日までとする。
第63回対策本部会議を実施(3月19日)
- 兵庫県、川西市の感染者推移について確認
- 3月22日以降の対応について協議。公共施設の開館時間は平常通りとし、引き続き、感染拡大防止を徹底することを確認。この対応は、ひとまず3月31日までとする。
第62回対策本部会議を実施(3月5日)
- 兵庫県、川西市の感染者推移について確認
- 3月8日以降の対応について協議。基本的な感染拡大防止策を徹底しつつ、さまざまな制限を緩和し、通常の運営に近づけていくことを決定。(例:公共施設の開館時間は通常の時間に戻すが、定員は2分の1を継続)
第61回対策本部会議を実施(2月25日)
- 兵庫県、川西市の感染者数について確認
- 緊急事態宣言解除後の対応について協議。3月7日まで現在の対応を継続することを決定
第60回対策本部会議を実施(2月4日)
- 新型コロナウイルス感染症に係る現在の状況などについて確認
- 緊急事態宣言発出時の市の対応について延長を決定
- ワクチン接種体制の構築について、進捗状況を確認
第59回対策本部会議を実施(1月28日)
- 兵庫県、川西市の感染者数について確認
- 本部長兼統括責任者を市長とする「川西市新型コロナウイルスワクチン接種対策本部」を設置することを決定
第58回対策本部会議を実施(1月13日)
- 緊急事態宣言発出時の市の対応について決定
- 繁忙となる部署には応援を行うなど、この局面を全庁的に乗り越えることを確認
第57回対策本部会議を実施(1月12日)
- 兵庫県、川西市の感染者数について確認。自治体名非公表の方のうち、158名が川西市と発表され追加
- 緊急事態宣言発出時の対応について、各部から報告があり、取りまとめて改めて協議を指示
第56回対策本部会議を実施(12月28日)
- 兵庫県、川西市の感染者数について確認
- 年末年始の医療体制などを確認
- 感染拡大防止のため職員間にパーテーションを1月から順次設置することを報告
第55回対策本部会議を実施(12月23日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 各部より職員などの感染状況やその対応について報告
- 年末年始において、貸館の利用制限は継続することを決定
第54回対策本部会議を実施(12月7日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 伊丹健康福祉事務所へ派遣した健幸政策課保健師から状況報告
- 教育委員会から「学校園所における感染拡大防止について」、消防本部から「感染拡大に伴う救急需要対策について」、総合政策部から広報臨時号の発行について、それぞれ報告
第53回対策本部会議を実施(11月30日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 伊丹健康福祉事務所へ派遣した健幸政策課保健師から状況報告
- 市の業務を維持するため、感染症対策について改めて職員に徹底することを確認
第52回対策本部会議を実施(11月26日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移、及び兵庫県の対応方針について確認
- 市の文化・福祉系施設における貸館について、12月1日から感染リスクが高いとされる行為の禁止、並びに施設内での食事の禁止を決定
第51回対策本部会議を実施(11月24日)
- 兵庫県が感染拡大地域への不要不急の往来の自粛や高齢者、基礎疾患がある人の不要不急の外出自粛を要請したことを受け、市として公共施設の貸館における、感染リスクが高いとされる行為を一定期間禁止する方向で調整することを決定
- 老人福祉センターの自主事業を休止することを決定
第50回対策本部会議を実施(11月24日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移、及び兵庫県の対応方針について確認
- 「地域外来・検査センター(PCRセンター)」が12月1日から阪神(北)圏域に設置されることを確認
第49回対策本部会議を実施(11月13日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移、及び兵庫県の対応方針について確認
- 感染拡大期2に入ったが、現在の対応を維持しつつ、改めて感染予防を徹底することを決定
- 高齢者の入浴事業については、当面の間中止することを決定
第48回対策本部会議を実施(10月27日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移、及び兵庫県の対応方針について確認
- 公共施設に係る貸館の使用料2分の1減免を令和3年3月31日まで延長することを決定
- 秋冬の感染拡大に備え、市立学校などで患者が発生した場合の対応について改めて確認
第47回対策本部会議を実施(10月12日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 秋冬の感染拡大に備え、市立施設で患者が発生した場合、市職員が罹患した場合の対応について改めて確認
第46回対策本部会議を実施(9月25日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移、及び兵庫県の対応方針について確認
- 老人福祉センター、老人憩いの家の入浴事業、自主事業、並びにふれあい入浴事業について、10月1日から順次再開することを決定
第45回対策本部会議を実施(9月16日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- みつなか・キセラホールでのイベント開催制限を9月19日から緩和することを決定(条件付きで収容率50%以内から100%以内に緩和)
第44回対策本部会議を実施(9月7日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 兵庫県が「感染増加期」から「感染警戒期」に移行したが、市は現在の対応を継続することを決定
- 市立小・中学校の今年度の宿泊を伴う修学旅行は中止とすることを決定
第43回対策本部会議を実施(8月31日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 兵庫県が「感染拡大期」から「感染増加期」に移行したことを受け、貸館について8月3日から行っていた利用制限(禁止行為)を9月1日から解除することを決定
- コロナ対策で教育委員会の業務が増大したため、全庁的なプロジェクトチームを設置し対応することを決定
第42回対策本部会議を実施(8月26日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 学校施設の大人の利用制限について、9月1日から解除し使用可とすることを決定
第41回対策本部会議を実施(8月19日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 兵庫県が「感染拡大期2」から「感染拡大期1」になったが、市は現在の対応を継続することを決定
第40回対策本部会議を実施(8月12日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 各部の取り組み状況について確認
第39回対策本部会議を実施(8月7日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 12月31日まで公共施設に係る貸館の使用料を半額にすることを決定
第38回対策本部会議を実施(8月3日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 兵庫県が「感染拡大期」に入ったことを受け、本市の今後の対応について協議
第37回対策本部会議を実施(7月30日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 兵庫県が「感染拡大期」に入ったことを受け、貸館については利用制限(禁止行為)を設けることを決定
- 市主催の会議・講座などについては、不要不急のものを原則中止とすることを決定
第36回対策本部会議を実施(7月27日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 第6回補正予算の新型コロナウイルス感染症関連項目について確認
第35回対策本部会議を実施(7月24日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 兵庫県が「感染増加期」に入ったことを受け、本市の今後の対応について協議
第34回対策本部会議を実施(7月22日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 新型コロナウイルス感染症の第2波への本市の対応方針を確認
第33回対策本部会議を実施(7月17日)
- 新型コロナウイルス感染症に係る現在の状況について確認
- 兵庫県が「感染警戒期」に入ったことを受け、本市でも各施設において感染予防策の徹底を図ることを確認
第32回対策本部会議を実施(7月1日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 新型コロナウイルス感染症対応やポストコロナを見据えた市政運営の基本方針について確認
- 川西市ICT総合戦略会議の設置を確認
第31回対策本部会議を実施(6月25日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 市立学校・幼稚園・保育所・認定こども園の通常運営に向けた取り組みについて確認
- 第2波に備えた対応について確認
- 新型コロナウイルス感染症に対応した避難所の対応について確認
第30回対策本部会議を実施(6月1日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 対策本部会議の定期開催は今回までとし、次回からは必要に応じて開催することを決定
第29回対策本部会議を実施(5月28日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 緊急事態宣言解除を踏まえた6月以降の勤務体制について確認
- 緊急事態宣言解除後の市政運営や今年度の災害対応について協議
第28回対策本部会議を実施(5月25日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 特別定額給付金支給事務の応援職員増員を決定
第27回対策本部会議を実施(5月22日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 市立学校などについて6月1日から段階的に再開することを決定
- 公共施設の貸館について6月1日から段階的に再開することを決定
第26回対策本部会議を実施(5月18日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 乳幼児健診・母親学級・両親学級について感染症防止策を講じたうえで段階的に再開することを決定
第25回対策本部会議を実施(5月15日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 学校について登校可能日を設けることを決定
- 新型コロナウイルス対策の取り組みに係る補正予算が議決を得たことに伴い早急に取り組みを進めていくことを確認
第24回対策本部会議を実施(5月14日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 特別定額給付金の申請状況などを確認
- マスクポストの設置を決定
第23回対策本部会議を実施(5月11日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 特別定額給付金の申請状況などを確認
- 公立施設の利用状況について確認
- 庁内全体で業務の均衡を保てるよう対策を講じる
第22回対策本部会議を実施(5月8日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 特別定額給付金の申請状況などを確認
- 5月10日に電話医療相談を行うことについて確認
第21回対策本部会議を実施(5月7日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 兵庫県の対処方針について確認。現状の職員の勤務体制の継続を決定
- 特別定額給付金対策チームの増員を決定
第20回対策本部会議を実施(5月1日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 全世帯の水道料金の基本料金と水量料金の一部減免について確認
- 特別定額給付金の状況について確認
- 連休中に外出自粛などの呼びかけを市内全域で消防車・パッカー車にて行うことを確認
第19回対策本部会議を実施(4月28日)
- 兵庫県、川西市の感染者数の推移について確認
- 市立学校・幼稚園・保育所・認定こども園、留守家庭児童育成クラブ、公共施設について、現在の休業などの取扱いを5月31日まで延長することを決定
- 市が管理する公園の駐車場と一部の公共施設の駐車場の臨時閉鎖を決定
第18回対策本部会議を実施(4月27日)
- 新型コロナウイルス感染症に係る現在の状況などについて確認
- 4月28日の議会運営委員会で報告する専決処分の内容(下記)について確認
- (仮称)特別定額給付金の支給等について
- 国民健康保険及び後期高齢者医療にかかる傷病手当金の支給について
- 税制上の措置に関する徴収の猶予制度の特例にかかる手続きについて
第17回対策本部会議を実施(4月23日)
- 新型コロナウイルス感染症に係る現在の状況などを確認
- 職員の在宅勤務等の取組み状況について確認
- 感染症拡大防止における職員の出勤に係る基準について確認
第16回対策本部会議を実施(4月20日)
- 新型コロナウイルス感染症に係る現在の状況などを確認
- 職員の在宅勤務等の取組み状況について確認
第15回対策本部会議を実施(4月17日)
- 新型コロナウイルス感染症の現在の状況を確認
- 職員の在宅勤務などの取り組みについて確認
第14回対策本部会議を実施(4月14日)
- 新型コロナウイルス感染症の現在の状況を確認
- 職員の在宅勤務などの推進について確認
第13回対策本部会議を実施(4月13日)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について確認
第12回対策本部会議を実施(4月10日)
- 市立学校の臨時休業中の登校日の中止などを決定
- 庁内における感染予防策の徹底を確認
第11回対策本部会議を実施(4月8日)
緊急事態宣言後における業務と事務分掌を確認
第10回対策本部会議を実施(4月7日)
- 国の緊急事態宣言を受けて市主催行事の中止または延期の期限の延長を決定
- 貸館業務などの中止の期限の延長を決定
第8回・第9回対策本部会議を実施(4月6日)
- 市立学校の臨時休業の延長などを決定
- 4月7日以降の公共施設の取り扱いの方針を決定
第7回対策本部会議を実施(4月1日)
学校教育活動の今後の方針を決定
第6回対策本部会議を実施(3月26日)
- 4月1日以降の市主催行事の取り扱いについて決定
- 4月1日以降の公共施設などの運用について決定
新型コロナウイルス感染症への対応について広報誌臨時号を配布します
新型コロナウイルス感染症への対応について、3月13日時点の情報をまとめた広報かわにしmilife臨時号を発行。相談窓口や行事の中止案内、学校での対応、公共施設の利用状況などを掲載しています。
第5回対策本部会議を実施(3月12日)
- 市立学校休校の取り扱いについて決定
- 公共施設などの運用の取り扱いについて確認
源氏まつりの中止を決定(3月9日)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月12日の「第56回川西市源氏まつり」の中止を決定
緊急記者会見を実施(3月6日午後9時)
市内で新型コロナウイルス感染症の患者が発生したことを受け、市長、副市長、総務部長、健康増進部長が緊急記者会見を実施。原則、全ての行事などを中止または延期し、3月7日から公共施設の貸館業務の中止と一部施設の閉鎖を発表
第4回対策本部会議を実施(3月6日午後6時)
- 市内感染者の発生状況について確認(フェーズ3)
- 公共施設などの運用の取り扱いについて確認
医療機関や福祉施設などに備蓄しているマスクと手指消毒液を順次配布(3月6日)
市内の医療機関や、高齢者施設、障がい者(児)福祉施設、児童福祉施設などに、備蓄しているマスクと手指消毒液の順次配布しました
阪神北圏域コロナウイルス感染症対策連絡会議(3月3日午後2時)
- 兵庫県内の新型コロナウイルス感染症の発生状況について確認
- 新型コロナウイルス感染症の基本対応について確認
第3回対策本部会議を実施(3月2日午前8時半)
- 県内感染者の発生状況について確認(フェーズ2)
- 現時点での行事などの開催に関する取り扱いを決定
第2回対策本部会議を実施(2月28日午前11時半)
市立学校休業の取り扱いについてさらに検討し、方針を決定
第1回対策本部会議を実施(2月28日午前8時半)
- 市立学校休業の取り扱いについて検討
- マスク・手指消毒液の配布方針検討
川西市新型コロナウイルス感染症対策本部を設置(2月27日)
各関係機関と連携しながら、迅速で正確な情報提供に努めるため、「川西市新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置し、全庁的な情報共有体制を整備
川西市新型コロナウイルス対策連絡会議(1月31日午後4時半)
「川西市新型コロナウイルス対策連絡会議」を設置し、全庁的な情報共有体制を整備(フェーズ1)
市職員への対応
感染リスク軽減のため、通勤に公共交通機関を利用している市職員が満員電車を避けるため、業務に支障がない範囲で時差出勤を認めることとしました
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。