川西市地域福祉市民フォーラム

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000894  更新日 令和5年10月17日 印刷 

川西市地域福祉市民フォーラムの特集ページです。

第16回川西市地域福祉市民フォーラムを開催しました。

今年度も盛況のなか終了いたしました。本当にありがとうございました。

日時 

令和5年9月24日(日曜日) 午後1時半~午後3時半

場所

川西市アステホール(川西市栄町25-1 アステ川西6階) 阪急電車川西能勢口駅下車すぐ

当日は、第6期地域福祉計画策定に向けての取り組みや、地域福祉活動に関する事例の報告、事例の報告内容の理解を深めるパネルディスカッションを行いました。

第15回川西市地域福祉市民フォーラムを開催しました。

今年度も盛況のなか終了いたしました。本当にありがとうございました。

日時 

令和4年9月25日(日曜日) 午後1時半~午後3時半

場所

川西市アステホール(川西市栄町25-1 アステ川西6階) 阪急電車川西能勢口駅下車すぐ

当日は、地域の取り組み事例報告や、地域福祉に関するパネルディスカッションを行いました。

令和2年度及び令和3年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により中止しました。

第14回川西市地域福祉市民フォーラムを開催しました。

今年度も盛況のなか終了いたしました。本当にありがとうございました。

日時 

令和元年9月29日(日曜日) 午後1時半~午後3時半

場所

川西市アステホール(川西市栄町25-1 アステ川西6階) 阪急電車川西能勢口駅下車すぐ

当日は、佐用町 企画防災課の久保 正彦さんをお迎えし、地域福祉に関する基調講演やパネルディスカッションを行いました。

第13回川西市地域福祉市民フォーラムを開催しました。

今年度も盛況のなか終了いたしました。本当にありがとうございました。

日時 

平成30年9月28日(金曜日) 午後1時半~午後4時

場所

川西市アステホール(川西市栄町25-1 アステ川西6階) 阪急電車川西能勢口駅下車すぐ

当日は、関西学院大学人間福祉学部 平尾 昌也先生をお迎えし、地域福祉に関する基調講演やパネルディスカッションを行います。

第12回川西市地域福祉市民フォーラムを開催しました。

今年度も盛況のなか終了いたしました。本当にありがとうございました。

日時

平成29年9月29日(金曜日)午後1時半~午後4時

場所

川西市文化会館大ホール(川西市丸の内町5-1)阪急バス丸の内町バス停下車すぐ

当日は、関西学院大学 名誉教授および宝塚NPOセンター理事長の牧里 毎治氏と多くのパネリストのかたがたをお迎えし、開催いたしました。内容は、地域福祉計画にかかる説明や基調講演、パネルディスカッションなど

当日のプログラム

午後1時30分 開会

1.行政説明 第5期地域福祉計画策定に向けて 市民アンケートと地区別ワークショップから見えてくるもの(川西市健康福祉部福祉推進室福祉政策課長 上西 浩之)


h29牧里名誉教授
2.基調講演「地区福祉計画のこれまで・これから~地区福祉委員会のBefore・Afterに寄り添って~」(講師 関西学院大学 名誉教授および宝塚NPOセンター 理事長 牧里 毎治 氏)

村上さん
3.笑顔つながる窓口 こころ(清和台地区福祉委員会 村上 智永子氏)
h29ファミサポ
4.人との関わりの中での子育て 困った時はお互い様(かわにしファミリーサポートセンターサブリーダー 細見 京子 氏 坂本 かおり 氏)

h29森寺さん
5.住み慣れた地域とつながる(特定非営利活動法人 川西市手をつなぐ育成会 森寺 美由紀 氏)
h29コープさん
6.拠点づくりの取り組み くらしのお困りごとを考える(生活協同組合コープこうべ 拠点づくり推進・開発室 前田 裕保 氏)
h29意見交換
意見交換の様子

第11回 川西市地域福祉市民フォーラムを開催しました。

ご参加いただきました多くの皆さま、本当にありがとうございました。

 平成28年1月30日(土曜日)午後1時~関西学院大学 教授 牧里 毎治氏をお迎えし、アステホールで開催いたしました。

当日のプログラム

午後1時 開会

午後1時30分 講演会 無縁社会への挑戦 コミュニティソーシャルワークを考える(講師 関西学院大学 教授 牧里 毎治 氏)

  1. 福祉の制度の狭間にある人(生活困窮者)とは
  2. 生活困窮者自立支援事業にみる生活支援サービスとは
  3. 自立支援法成立に至る経緯
  4. CSW(地域福祉コーディネーター)配置 大阪府の場合
  5. 問題解決の協働行動と「協働空間」 豊中市の取組み
  6. CSWの仕事とは
  7. 市民(住民)の皆さんへの期待 無縁社会・社会的孤立への挑戦

午後2時 緑台高校ダンス部 披露

午後2時15分 各地域での取組み事例発表

午後3時10分 意見交換会(コーディネイト 牧里 毎治 教授)

午後4時 閉会


牧里教授講演にて
関西学院大学 教授 牧里 毎治先生の講演 
みんなの店
みんなの店では今年も雑貨やコーヒーの販売で盛況でした。
地区福祉委員会展示パネル
市内14地区の福祉委員会の皆さまが展示パネルにて地域での活動を紹介されました。
川西緑台高校ダンス部
川西緑台高校ダンス部によるダンス披露
東谷福祉委員会より
いつまでも安心して住める地域を目指して(東谷地区福祉委員会 委員長 片峰 純子 氏)
GH地区より
三世代交流ロボットサッカー(グリーンハイツ地区福祉委員会 委員長 田尻 征 氏)
明峰小地区より
目指すは現代版 向こう三軒両隣(明峰小地区福祉委員会 副委員長 植杉 軍市 氏)
意見交換会
事例発表後、会場の皆さんを含めた質疑応答と意見交換の時間がありました。

(注)この事業は、兵庫県のユニバーサル社会づくり推進地区活動費助成事業補助金を活用しました。

第10回 川西市地域福祉市民フォーラム記録集(平成26年度)

フォーラムの記録集ができあがりました。せひご覧ください

意見交換会のパネラーの皆さん
フォーラム意見交換会の様子 講師の先生とパネラーの皆さんです。

第10回川西市地域福祉市民フォーラム記録集を作成いたしました。
当日の講演や意見交換会の内容、アンケートの集計結果など、魅力的な内容が満載。
参加された皆さまの貴重なご意見は、体系別にまとめてみました。
ぜひ一度ご覧ください。

実行委員会の皆さま、本当にお世話になりありがとうございました。
今回のフォーラムは、第10回ということもあり、とっても盛り上がりました。
「来年も、また、このメンバーでやりたいね」
本当にうれしい一言です。

三人寄れば文殊の知恵ということわざがあります。一人では何もできないが、みんなで協力し知恵を出し合えば素晴らしいものができる。今回のフォーラムは、まさしく実行委員の皆さまのお知恵とお力の結集により、素晴らしいものとなりました。

実行委員の皆さま本当にお疲れ様でした。

第10回 川西市地域福祉市民フォーラム開催

 平成26年9月7日(日曜日)午後1時半から、あなたの住みたい川西はどんなまちと題し、川西市地域福祉市民フォーラムを開催しました。主催は、地域のかたがたを中心として川西市地域フォーラム実行委員会です。当日、開場は、400人のかたがたで大変にぎわいました。
 講師に、流通科学大学 教授 松澤賢治先生をお迎えし、地域福祉の現状と課題 住み慣れた地域で安心して、自分らしく暮らすためにをテーマにご講演いただきました。
 参加者は、地域福祉の現状とその課題について、先生のご講演を熱心に聞き入っていました。


フォーラム講師講演の様子
流通科学大学 教授 松澤賢治先生の講演
  1. いま、なぜ地域なのか
  2. 地域福祉活動、見守り活動推進に必要なものは
  3. 日常的に活動を進めるうえでの課題は
  4. 多様な活動推進プログラム

実行委員長のあいさつ
主催者の川西市フォーラム実行委員長のあいさつ
川西市長のあいさつ
大塩市長のあいさつです。 
フォーラムの司会は実行委員のかたです。
実行委員のかたに、司会をしていただきました。
会場の様子
会場では、松澤先生の講演を熱心に聞き入っていました。
意見交換会 講師、委員長、司会
松澤先生とパネラー、一般参加者で意見交換をしました。
パネラーのかたがた
地域のかたがたから活発な意見が出されました。
フォーラムの案内の立て看板
第10回 川西市地域福祉市民フォーラムの立て看板です。
みんなの店を店開き
みんなの店は大賑わい あ!これほしいな

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域福祉課

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所1階
電話:072-740-1172(地域福祉担当) 072-740-1174(高齢者福祉担当)072-740-1189(生活困窮担当) ファクス:072-740-1311(電話番号はよく確かめておかけください。)
福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。